新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

行政書士

SERENO(セレーノ)なリーダー 吉田晃汰 先生を勝手に推す

愛知県行政書士会 一宮支部「デコレート行政書士事務所」吉田晃汰(よしだ こうた)先生から吹く風が、イタリア語でSERENO「セレーノ」という表現に相応しく思う。
https://www.youtube.com/watch?v=TRqy_PCWc2Y&t=382s


作家の塩野七生さんはエッセイ「男たちへ」で、この「セレーノ」の意味について<静かに晴れた、澄みきった、穏やかな、晴朗な>と説明している。
イタリア語では穏やかな晴天という場合にも「セレーノな空」というし、この他にも、晴れ晴れした顔、という場合にもセレーノを使う。平穏無事な生活も「セレーノな生活」とか、客観的な判断も「セレーノな判断」と使われる。
そして、成功する男の条件、リーダーに必要な資質のひとつは「セレーノな男」~静かな立居振る舞いの中にも、身体全体から、えもいわれぬ明るさ"SERENO"を漂わせる男~と結んでいる。

  コルネリウス=スキピオ=アフリカヌス  

©ピクシブ百科事典


吉田先生は20代で支部長、30代で愛知県(もしくは東京都)書士会会長 、40代で日本行政書士連合会の会長になる人と思う。同時に現在の行政書士の枠に収まるとも思えない。現状の行政書士の在り方もあっという間に時代とズレていく。
※なぜ東京かというと、全国対応ということで、今後は首都圏の仕事も指数関数的に増え、移転せざるを得なくなる予感がするので。
youtube動画を拝見すると、私益と他益を密接にリンクさせるスタイルもまた、おそらくは持って生まれた資質で、吉田先生の成長=行政書士会全体の成長=日本の成長…のように公益にもリンクさせる未来が鮮明に見える。

…ということで、SERENO(セレーノ)なリーダー 吉田晃汰先生を勝手に推す次第。

岩倉市 I.Y様 マツダ アテンザ変更登録(住所)ありがとうございました。

この度は当社への変更登録(住所)のご依頼ありがとうございます。

保管場所証明・戸籍の附票・印鑑登録証明を揃え、ご指定の早朝6時20分にご自宅までお引き取りすることができました。

また次回のご依頼・車検もお待ち申し上げます。本日はありがとうございました。

四日市市 I.Y様 車庫証明 ありがとうございました。

この度は当事務所、行政書士事務所 ReStartへの保管場所証明のご依頼ありがとうございます。

ご指定の早朝6時にご自宅までお伺いすることができました。

仕事完了まで、引き続きよろしくお願い致します。

本日はありがとうございました。

行政書士 松山 哲也

「行政書士試験の施行に関する定め」の改正に関する意見募集について

総務省は、「行政書士試験の施行に関する定め」の改正案を作成しました。
前回の平成18年では大幅な難化改定でした。今回の令和6年改訂はどうなるのでしょうか。仮に易化するとすれば、それは移民を増やし、入管業務強化の政府の方針ということでしょう。一方でもしも難化するとすれば…

https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_02000297.html

これはあくまで個人的予想ですが、現行の1日制3時間試験では、これ以上の範囲拡大に無理が生じます。
というのは現行の記述式は行政法×1問、民法×2問(それぞれ40字程度)ですが、
たとえば、仮に、記述式を
憲法×1問
行政法×2問
民法×2問
会社法×1問
(それぞれ60字程度)
にボリュームアップしようとしますと、どうにも時間が足りません。


ということで、次の次、令和20年度からは、
午前の部:短答式(2時間)、午後の部:記述式(2時間)
…という具合になる「可能性」もありそうです(…が、それは早急な気もします。これでは、ぷち司法試験予備試験です。)勿論、今回令和6年の改訂ではこうはなりません。令和6年度は一般知識が「政経社」→「旧行政書士試験(書士法等)」に先祖返りするだけのようです。

さて、本試験は予備校・受験生側の対策も進み、昨年度の合格率は、なんと12.13%になってしまいました。このままでは更に受験対策が進み、15%は超えてくるのも時間の問題のように思えます。
現行改正の平成17年以前は2~5%代の超難関資格でした。
試験委員側に立ってみますと、そろそろ改正したい時期でしょうか。記述式の得点調整システムにも限界があります。昨年度などはついに「ドボン問題」(禁忌句)まで導入されてしまいました。(禁忌句がある時点で他が合っていても部分点すべて没収)

私の世代の試験は「丸暗記中心」の勉強でしたが、現在ではどの試験も「思考型」にシフトしています。
行政書士試験も「思考型」へと推移していくように思われます。すなわち、記述式問題の増加方向へという事です。

しかしあれですね。行政書士試験というのは伝統的に、猫の目のようにクルクルと試験システムを変えてきますね。まったく受験生泣かせの試験です。

「公共団体」及び「公共的団体」について

行政書士の受験勉強(地方自治法)で疑問に思った公共団体の分類について。ここに覚書として残しておきます。

1 公共団体とは
国の下に、国からその存立目的を与えられ、公の機能を果たすべきことを認められた主体としての地位を有する法人をいう。
公共団体は、原則として国から独立して、公の行政を行うため国の定めた公共の目的の下に存在する団体であるが、公共団体の構成員の範囲
及び加入又は脱退の事由、公権力の与えられる態様、国の監督を受ける程度等は、当該団体の存立根拠となる法令の規定によって異なる。

公共団体としては、一般に、
①地方公共団体、
②公共組合、
③営造物法人、
④独立行政法人が挙げられるが、

※②公共組合とは、
A.土地改良区、
B.土地区画整理組合、
C.健康保険組合、
D.水害予防組合等をいい、

※③営造物法人とは
E.各種の公社、
F.公団、
G.事業団等をいう。
(出展;新自治用語辞典〔改訂版〕)

また、国家賠償法第1条にいう公共団体は、同条の公権力の行使をゆだねられた団体をすべて含む。
したがって、例えば、弁護士に対する懲戒権を行使する、
H.弁護士会も、そこでいう公共団体にあたる。
(出展;法律学小辞典〔第4版補訂版〕)

2 公共的団体とは
地方公共団体の長は、当該地方公共団体の区域内の公共的団体等の活動の総合調整を図
るため、これを指揮監督することができる(地方自治法第157条第1項)。
この公共的団体等とは、
I.農業協同組合、
J.商工会議所等の産業経済団体、
K.老人ホーム、
L.育児院等の厚生社会事業団体、
M.青年団、
N.婦人会
…等の文化事業団体等公共的な活動を営むものは全て含まれ、法人であるか否かを問わない
(出展;新自治用語辞典〔改訂版〕)

本日、行政書士登録証交付式でした。

山のような書類をPDF化して、たったいま整理整頓完了したところです。

行政書士試験勉強で、理解→整理→暗記した記憶が蘇りました。


一番若い登録番号でしたので、私が28名を代表して登録証を受け取りました。

念のためにyoutubeで「賞状を受け取る作法」を研究しておいて良かった。


※画像は行政書士徽章

IMG_6398.jpg

弁護士並びに他士業様へ。期限切れなど車検のトラブルに関連する案件、ご相談ください。

当社、車検レスキュー119
出張車検.com 代表 松山 哲也は、
令和5年1月25日 行政書士試験合格
令和5年 5月1日 愛知県行政書士会に登録しました。(行政書士事務所 ReStart)

会員情報.png

自動車の車検・登録は私個人で1万台の実績があり、
過去30年、私の責任で動かした金額は10億円かつ、
お客様からお預かりした車両資産は100億円に達します。
ひとつ一つ地道に積み重ねた信用が、私の最大の財産です。


車検切れのトラブルに特化した自動車・行政書士業務に強みがあります。車検切れは2次トラブルを呼び、2次トラブルは3次トラブルを呼び…と負の循環になりやすいものです。
弁護士並びに他士業様の案件を、お引き受けしております。仕業は激務です。細かい実務はどうぞお任せください。自動車関連のご相談365日受け付けております。他士業様はもちろん、法人様、個人様のご依頼も受け付けております。他社で断られた事案でも、お一人で抱え込まずに、今すぐお電話ください。
※緊急の際は夜間でもかまいません。

拠点は名古屋市ですが、日本全国対応します。
090-3256-9085 行政書士 松山までどうぞ。

 N1.png


過去の具体的事例です。

  • 事例1:離婚裁判の結果、元夫Bさん名義の車両を、元妻Aさんの名義に変更をしたい。(BさんのF弁護士からの依頼)
  1. 現在の岐阜県から、Aさんお住いの静岡県に車検を通して名義変更して納車してほしい。
  2. 車検証は紛失していて、
  3. 車検も切れている。
  4. ∴ JAFロードサービス、任意保険ロードサービスが使えない状態。
  5. バッテリーも上がっていて動かない。
  6. マンション立ち退きの期限が迫っている。可能な限り早めの対応が必要。
  7. AさんのN弁護士、Aさん、Bさんとも車両状態や、期日等を擦り合わせて慎重を期してほしい。
  8. 場合によっては印鑑登録証明、職務上請求による住民票・戸籍の附票の取得もあり得る。
  9. 車庫証明(保管場所証明)申請交付・車検・移転登録完了後は、自動車税の事務手続(月割り)の実務も依頼したい。
  10. 何事も(依頼主と)事前相談して、早急に解決するトラブルが発生したときは臨機応変に。その場合は事後報告で構わない。

 弁護士.png

  • 事例2:DV(ドメスティックバイオレンス)が原因で離婚した元夫の自宅に、自分(依頼主さま)の自家用車が置いてある。自動車税だけ5年間支払い続けている。車検が切れて、バッテリーも上がっている。変更登録の委任状・譲渡証明の話は顧問弁護士を通してしてある。できれば車検、無理なときは廃車手続を依頼したい。
  1. まずは電話で元夫氏と打合せ。「日時・時間指定通り以外無理」「1分でも遅れたら2度と対応できない」と私(松山)に厳命。
  2. 元夫氏に玄関先で委任状・譲渡証明にご捺印いただく。鍵をお預かりする。
  3. 臨時運行許可証とバッテリー交換で対応するもエンジン始動せず。
  4. 急遽ロードサービスを依頼して整備工場へ。
  5. 修理完了し、後日車検。
  6. 依頼主様のご自宅に無事納車完了。

 ロードサービス.png

  • 事例3:大手ディーラー案件。構造変更登録を依頼したい。昔からのお得意様で断れないが、こちらはディーラーなので構造変更登録ができない。車検も切れている。リアGTウイング1500mmが取り付けてあるが、車検を通すには車幅が足りない。オーバーフェンダーを取り付けてなんとかならないか。
  1. 保安基準を満たすためには、車幅が1500mm+330mm必要。
  2. 現状の車幅は1800mm
  3. 30mm足りない。
  4. 後輪の左右に25mmのオーバーフェンダーを取り付けると、車幅は1850mmで保安基準クリア
  5. 苦心しつつ、形状に合致したオーバーフェンダーを発注、取り付け。
  6. レーシングカー使用なので運転はツテを辿りセミプロドライバーに依頼。
  7. 陸運局で車検・構造変更登録を済ませ納車。

 オーバーフェンダー.png

  • 事例4:高速道路で車検切れで運転していたら高速警察に検挙された。
  1. 大阪の高速機動隊の車庫に拘置してある車両を大至急引き上げて、
  2. 高速道路で飛翔物によって大きく破損したフロントガラスを交換後、
  3. 車検を通して、中津川市の自宅まで納車してほしい。
  4. 警察では依頼主に代わって署名・捺印・写真撮影をお願いしたい。
  • 事例5:高速道路を運転していたら三重県のSAで車検切れに気が付いた。
  1. 本日は車両をSAに置いたままハイウェイバスで東京に戻るので、
  2. できるだけ早急に臨時運行許可証を持って引き上げて、
  3. SAから高速を下りて、
  4. 車検を通して、
  5. 東京まで運転してきてほしい。
  6. (帰りの新幹線代は負担しますので)

 30年クルマの仕事をしてきて思うのは「自動車は難しい」ということです。実に様々な車種があり、そのクルマに特有の操作方法・整備方法も千差万別で、しかも土地・建物に次ぐ高額資産といっても言い過ぎではなく、失敗すると取り返しがつきません。細かいミスの芽が至る所散りばめられていて、慎重に慎重を重ねなければ致命傷になります。
特に近年では自動車のコンピュータ制御が急速な進化を遂げていて、バッテリー交換はもちろん、末端の部品交換ひとつにもECU(車載コンピュータ)の書き換えが必要です。

ECU

 クルマはその人の分身です。上記のDVで離婚された方の車輛執行も仕事とはいえ考えさせられるものがありました。「車検の困った」はヒトとクルマが複雑に絡み合い、千差万別で、けっしてマニュアル化できるものではありません。

 


 IMG_1932.png


 

令和4年度 行政書士試験合格しました(画像あり)

2B28E23D-7D8E-4F5E-8754-5C37394F08AE.jpeg

昨年の11月にポートメッセ名古屋会場で行政書士試験を受験してまいりましたが、今月合格発表がございました。結果、おかげさまで合格することができました。今年の春には行政書士事務所も開業予定しております。

IMG_4737.JPG

65A7A996-AF7D-4E21-A45A-1396400A7C36.jpeg

私、松山は30年間自動車の仕事をしてまいりました。「クルマ屋で行政書士資格者」はあまり聞いたことがありません。

そして個人で1万台の車検・各種自動車手続きの実績がある士業者となると、もしかすると日本で私一人ではないでしょうか?

そんな希少な「クルマに強い行政書士」として、ますますお客様の利便に役立つ所存です。

今後ともよろしくお願いいたします。

受験してきました@令和4年度行政書士試験

私、車検レスキュー119代表の松山は、先日行政書士試験を受けてまいりました。結果はおそらく合格の見込みですが、記述式次第です。(追記。令和5年1月25日、合格が確定しました)

 

受験日時:R4/11/13(日)13.00~16.00pm

受験場所:名古屋国際展示場(ポートメッセなごや)

自己採点結果:(記述式を除き)164点

合格得点:180点以上(マーク式+記述式)

合格発表:R5/1/25(水)

 

IMG_3689.JPG

【勉強に使用した主要教材】
憲法:憲法基礎法学が得意になる本、肢別過去問集
民法:新スーパー過去問ゼミⅠⅡ、六法、肢別過去問集、民法の基礎「総則」第5版
行政法:六法、肢別過去問集、伊藤塾「解法スキル完全マスター」平林勉先生
記述式:ゆーき大学「神ノート」、40字記述式問題集
商法会社法:司法書士パーフェクト過去問題集択一、六法

 

IMG_3690.jpg

【次の受験生への応援コメント】
行政書士試験攻略は巨大な城への攻城戦で、例えると大阪城冬の陣です。
真正面から真田丸を力攻めしてはなりません。
解く順は模試を4~5回受けて自分なりの攻略法を見つけてください。

9583755E-7A0C-4AE4-A271-C5F393148DAB.jpeg

勉強方法は肢別過去問集を9割方仕上げる事が大前提。ここからようやくスタート。※行政法以外は完璧を目指してはいけません。潰れます。
次に平林先生「解法スキル完全マスター」で合格者の頭の使い方を学びます。
ここまでくれば初学者のころは読めなかった法令・条文も読めるようになって、そんな自分に驚くと思います。
試験直前期は特に行政法です。過去問10年分をしらみ潰しにします。答えを暗記するのではなく、解法、思考方法をマスターしなければ10年経っても合格しません。

16271EDF-B022-45A1-B6B2-4AA38EEFE728.jpeg 080E21D9-60A7-4FC3-8C62-C346DC61B4DA.jpeg


勉強が進捗し、合格水準には達するのですが、しかし現実の点数は伸び悩みます。
それは細かいことができていないのです。そんな人は夏ころに、ゆーき大学(弁護士 岩沙好幸 先生)の直前対策講座の購入をお勧めします。
ゆーき先生の直前対策講座の動画を見て「なんだか微妙だな~」と思うかもしれませんが、実際に模試をなんども受けて、練習してみてください。
細かいことが積み重なって、大きなうねりが生まれることでしょう。神は細部に宿ります。

記述対策講座も岩沙先生の講座を購入しましたが、読みの深さに素晴らしさを通り越して逆に背筋が凍る思いがしました。行政書士試験委員を諸葛亮とすれば弁護士の岩沙好幸先生は司馬懿。試験委員孔明の心理・戦略を悉く読み、蜀軍を封じる仲達そのもの。
神ノートを見る人は横山三国志、張郃の「英雄は英雄を知るとはこのことか」を思い出すことでしょう。

6B8EC338-38FD-4EB1-9CA2-2A25233E5D14.jpeg image.png 20160829202642.jpg

わたしのオリジナルのワザです。
行政書士試験のマーク式は5択です。
3肢は切って、残り2択まで絞ることはできます。そこから、なぜことごとく間違ってしまうのでしょうか?
間違えた2択を家に帰って解いてみると「あーなんだこんなことか。何故まちがえてしまったんだろう」ということが往々にしてあります。

6E9D058E-F654-496D-9486-23B43DB895CD.jpeg

それは、迷って、緊張して、ぷちパニックになっているからです。
したがって2択の肢にそれぞれ☆印をつけてパス。「絶対にその場で解かない」のが肝要です。
ぷちパニックを起こし混乱したままカンで解くと、ほぼ×になります。
後でまとめて解けば「いったん家に帰って冷静な頭で問題を解く状況」を試験中に擬似構築できるわけです。もちろん頭の中に隠れている場合にのみ有効なワザであって、学習もれの場合は全く使えないことは言うまでもありません。冷静な頭で遂行は、試験でも実務でも同じことと思います。

行政書士試験の問題文の読み方ですがは全部読まずに0.5秒だけ読んで、「とりあえず」◯か×だけで解きます。重要なのは最後の見直し。問題文を精査しないと判別できない(例えば「規定」が出てきたときは要注意)ものを洗い出す作業。これを初見で60問全部やっていたら、脳が疲れて3時間で終わりません。

行政書士試験には文章理解が3問出題されます。模試では最初に持ってきて解く作戦も試しました。この方法は個人的に合わなかったです。本試験では法令に飽きたとき、疲れた時に挟んでパズル的に解きました。なので順番はバラバラ。1時間後に問59、1時間35分で問58、2時間10分で問60…といったイメージ。正確には経過何分に解いたのかも覚えていません。おかげで脳をリフレッシュさせながら3時間を持たせることができました。

全体を読んで「なんという面倒くさい方法!」と思いませんでしたか?頭から順番に解いていれば面倒くさくなく楽だろうに…。思い返してほしいことがあります。行政書士試験は巨大な大阪城を攻める攻城戦ということです。繰り返しますが真正面から真田丸を正攻法で攻めるのは愚策でしかありません。家康ならどうするのか?大阪場を目前にした彼ならどう思案するのか…。

話を戻しますと、以上は受験テクニックの分野なので勉強とは関係ありません。模試で何度も試してやっとたどり着くことができました。模試を何度も模試を繰り返して練習して、体に覚え込ませるようにしました。すべては勉強の成果を100%出すためです。それには綿密な事前準備が必要と確信します。

***

【おまけ。勉強で作成したノート】

お金はあの世に持って行けませんが、ノートは魂の分身。あの世に持って行けそうです。

BF9AD670-5567-4485-89A2-C3BDB8727F17.jpeg

BF14C0F2-94EA-4651-AE4C-7BBBD4A0FA94.jpeg

2DDC3DF7-0369-4080-B8D2-5BAD8625C989.jpeg

 

追伸

行政書士受験生で検索してここにたどり着いた方、私は受験指導するには経験値がたりませんが、合格者としてのお話くらいは可能です。

受験の前に合格体験者3名以上から話を聞くことをお勧めします。

行政書士試験への恩返しのために。微力ながら受験生様へのお手伝いのために。

te2ya4you@yahoo.cojp