お盆期間中も~8/13・14・15~営業しています
お盆期間中も通常通り、下記の時間で営業いたします。
自動車業務、行政書士業務共に、
【受付時間】6:00〜21:30
何卒よろしくお願いいたします。
ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ
> ご予約・お問い合せ
TEL : 0120-106-119
お盆期間中も通常通り、下記の時間で営業いたします。
自動車業務、行政書士業務共に、
【受付時間】6:00〜21:30
何卒よろしくお願いいたします。
ロコモコボンゴ!結成20周年単独ライブ 「ONE NIGHT BOOGIE-WOOGIE」見に行ってきました。
私(松山)は、どっかんプロの濱尾社長にはここ15年来、仕事で大変お世話になっています。
仕事の終わりにランチに御呼ばれしさせて頂いた時には恐縮してしまった。
フィッシュさん(濱尾社長)、酒井直斗さんと、芸能人の方々と食事とか、私には想像もできない世界で、一生の思い出になった。
さて、いったいどんなファン層なんだろう…?
ライブ当日、興味深々で大須演芸場へ。
ロコモコボンゴのファンを見てびっくりした。皆さん「面白そうな人」ばかりだったのだ。
「クラスの人気者をそのまま大人にしたような方々」で通じるだろうか。
訓練を積めばそのまま舞台に立てそうな人が多かった。(もちろん現実に舞台に立つと、舞台に立たないのとは、天地の差があることは言うまでもありません)
単独ライブは、TVで見るRBさんとはまったく違った。
最近はTVの放送規定のハードルが上がりすぎて、たとえば志村けんさん方式のスイカの早食いもNGになってしまった。
ライブにはそんな規制がない、弾けたRBさんを見ることができた。自由で中毒性の高い(褒め言葉)世界だった。
LIVE音楽は20年間研ぎ澄まされたもので完成度が高かった。当たり前だけど濱尾さん普通に歌が上手かった。
ホースの水が二股に分かれる顔芸は、思い出し笑いで困るくらいの高レベルだった。それでいてバラエティを演じながら舞台全体を客観的に眺める冷静沈着なもう一人の濱尾さんにも舌を巻いた。
舞台上で楽器演奏の難しさは経験者にしかわからない。そして漫才して、コントして、全体を取り仕切って、会社を経営して、後輩を育ててと、まったく万能である。
降り返ると確かにドキュメンタリーの舞台だった。
「ロック&ロール」の「ロール」は「やり続けるのロール」で、終わりなんてものはない。私自身も命ある限り仕事をやり続けていきたい。そんな勇気を貰ったLIVEだった。RBさん、どっかんプロのみなさん、関係者の皆さん、どうもありがとう!
この度は当事務所、行政書士事務所 ReStartへの変更登録ご依頼ありがとうございます。
ご指定の早朝6時20分にご自宅までお引き取りすることができました。
仕事完了まで、引き続きよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。
行政書士 松山 哲也
行政書士の受験勉強(地方自治法)で疑問に思った公共団体の分類について。ここに覚書として残しておきます。
1 公共団体とは
国の下に、国からその存立目的を与えられ、公の機能を果たすべきことを認められた主体としての地位を有する法人をいう。
公共団体は、原則として国から独立して、公の行政を行うため国の定めた公共の目的の下に存在する団体であるが、公共団体の構成員の範囲
及び加入又は脱退の事由、公権力の与えられる態様、国の監督を受ける程度等は、当該団体の存立根拠となる法令の規定によって異なる。
公共団体としては、一般に、
①地方公共団体、
②公共組合、
③営造物法人、
④独立行政法人が挙げられるが、
※②公共組合とは、
A.土地改良区、
B.土地区画整理組合、
C.健康保険組合、
D.水害予防組合等をいい、
※③営造物法人とは
E.各種の公社、
F.公団、
G.事業団等をいう。
(出展;新自治用語辞典〔改訂版〕)
また、国家賠償法第1条にいう公共団体は、同条の公権力の行使をゆだねられた団体をすべて含む。
したがって、例えば、弁護士に対する懲戒権を行使する、
H.弁護士会も、そこでいう公共団体にあたる。
(出展;法律学小辞典〔第4版補訂版〕)
2 公共的団体とは
地方公共団体の長は、当該地方公共団体の区域内の公共的団体等の活動の総合調整を図
るため、これを指揮監督することができる(地方自治法第157条第1項)。
この公共的団体等とは、
I.農業協同組合、
J.商工会議所等の産業経済団体、
K.老人ホーム、
L.育児院等の厚生社会事業団体、
M.青年団、
N.婦人会
…等の文化事業団体等公共的な活動を営むものは全て含まれ、法人であるか否かを問わない
(出展;新自治用語辞典〔改訂版〕)
スズキワゴンR(DBA-MH22S)
タイロッドブーツエンドブーツ交換
本日は運転席側が破損していました。
タイロッドはハンドルの操作をタイヤへ伝えるためのパーツです。
走行中の衝撃・振動を吸収して操作の安定性を保つ役目もあります。
ブーツはタイロッドのタイヤ側の可動部分を保護するよう取り付けられており、グリスの保持・異物混入を防ぎます。
タイロッドエンドブーツが切れたままにすると、内部に水が入り錆が進行してボールジョイントが最悪抜けてしまいます。
そうなるとハンドルを切っても車が曲がらなくなり大変危険です。
DIYで交換される方は、しゅんしゅんがれーじさんの動画が参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=Eq1Ecyj8Fqg
当社、車検レスキュー119
出張車検.com 代表 松山 哲也は、
令和5年1月25日 行政書士試験合格
令和5年 5月1日 愛知県行政書士会に登録しました。(行政書士事務所 ReStart)
自動車の車検・登録は私個人で1万台の実績があります。仕事では1日平均60Km運転しますので、累計では地球の赤道を15周した計算になります。その過去30年間で、私の責任で動かした金額は10億円かつ、お客様からお預かりした車両資産は100億円に達します。このように、ひとつ一つ地道に積み重ねた信用が、私の最大の財産です。
車検切れのトラブルに特化した自動車・行政書士業務に強みがあります。車検切れは2次トラブルを呼び、2次トラブルは3次トラブルを呼び…と負の循環になりやすいものです。
弁護士並びに他士業様の案件を、お引き受けしております。仕業は激務です。細かい実務はどうぞお任せください。自動車関連のご相談365日受け付けております。他士業様はもちろん、法人様、個人様のご依頼も受け付けております。他社で断られた事案でも、お一人で抱え込まずに、今すぐお電話ください。
※緊急の際は夜間でもかまいません。
拠点は名古屋市ですが、日本全国対応します。
090-3256-9085 行政書士 松山までどうぞ。
過去の具体的事例です。
30年クルマの仕事をしてきて思うのは「自動車は難しい」ということです。実に様々な車種があり、そのクルマに特有の操作方法・整備方法も千差万別で、しかも土地・建物に次ぐ高額資産といっても言い過ぎではなく、失敗すると取り返しがつきません。細かいミスの芽が至る所散りばめられていて、慎重に慎重を重ねなければ致命傷になります。
特に近年では自動車のコンピュータ制御が急速な進化を遂げていて、バッテリー交換はもちろん、末端の部品交換ひとつにもECU(車載コンピュータ)の書き換えが必要です。
クルマはその人の分身です。上記のDVで離婚された方の車輛執行も仕事とはいえ考えさせられるものがありました。「車検の困った」はヒトとクルマが複雑に絡み合い、千差万別で、けっしてマニュアル化できるものではありません。