新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

プレスリリース

ホンダ系部品メーカー10社の2021年4~6月期決算、全社営業黒字を確保

ホンダを主要納入先とするサプライヤー10社の2021年4~6月期連結業績は、全社が営業黒字を確保した。前年同期は9社が営業赤字だったが、コロナ禍からの反動増で売上高が大幅に回復した。ただ、半導体不足の影響による国内事業の回復遅れもあって、通期見通しに対して4~6月期の進捗率は低い。半導体不足の解消のめどが立たない中、7~9月期以降、どこまで巻き返…

https://www.netdenjd.com/articles/-/254132

【プロが答える】有効期限が切れた「発炎筒」でも車検は通る? 

Q:  

5年落ちのホンダN-ONEを中古で購入したばかりです。クルマに詳しい友人から、発炎筒に有効期限があると教えられ、そうとは知らず驚きました。

気になって発炎筒を調べたら有効期限が切れていたのですが、友人から「有効期限が切れていても、車検は通る」と言われたので、そのままなのですが、ちょっと不安です。
(茨城県・24歳・主婦)

 

A:

発炎筒の有効期限は4年間なのですが、ご友人のおっしゃるとおり有効期限が切れていても、車内に搭載していれば車検は通ります。罰則もありません。

ですが、罰則がないだけで、有効期限切れは要注意です! 

発炎筒は、高速道路などで予期せぬ故障や事故に遭遇したときに、周囲や後方へ危険を知らせるために使用する「非常用信号用具」として、重要な役割を果たします。

夜間は200メートルの距離から確認できる赤色の灯光(とうこう)で、雨など悪天候でも5分間燃焼できるなど、発炎筒には基準が設けられているのですが、有効期限が切れていると、炎が暗く小さかったり、水への耐性が落ちて、強い雨だとすぐに消えてしまう可能性もあります。

発炎筒は、カー用品店などで700円から1500円ほどで購入できますが、製品の有効期限を確認しましょう。売れ残っている商品を選ばないように気をつけて下さいね。

 

https://carcareplus.jp/article/2021/08/12/5259.html

自動車保険料が、2022年から引き下げへ!…交通事故が減少傾向、ADAS普及効果

損害保険料率算出機構は6月30日、自動車保険(任意保険)料金を決める際の基準となる参考純率を平均3.8%引き下げると発表した。2022年から自動車保険料が引き下げられる見通し。

同機構は金融庁長官から参考純率が規定に適合しているとの通知を受領した。

自動ブレーキなどの先進安全技術の普及に伴って交通事故が減少傾向にあり、直近の保険統計に基づく自動車保険の参考純率の水準を引き下げる余地が見込まれるため、平均3.8%引き下げる。これを受けて保険会社は自動車保険料を2022年1月以降、引き下げる見通し。

また、直近の保険統計に基づくリスク較差を反映して、率区分ごとの較差(割増引率)を見直す。初年度登録後経過期間による割引について、「25カ月以内」だったのを「25カ月超49カ月以内」の区分も割引対象とする。対象の用途・車種も拡大する。ノンフリート等級の割増料率も見直す。無事故の9等級から19等級の割引率を拡大する。

年齢条件の較差も見直す。対人賠償責任保険で26歳以上の補償の区分を例にすると改定前は最大と最小の較差が約1.34倍だったのが改定後は1.35倍となる。

人身傷害保険が普及していることから自動車保険の参考純率を算出する対象に人身傷害保険を追加する。

自動車保険料、2022年から引き下げへ---ADAS普及効果

https://carcareplus.jp/article/2021/07/06/5231.html

「車検証」 電子化 でどういう仕様になる?… 国交省が決定

国土交通省は12月8日、電子化する自動車検査証の仕様について、A6サイズ程度の台紙にICタグを貼り付ける方式を採用すると発表した。

電子車検証の仕様について、自動車検査証の電子化に関する検討会の報告書で「実際の利活用のニーズを十分に踏まえながらも、ユーザ負担を抑制する観点から、システムのライフサイクルでの費用対効果を十分に勘案しつつ、自動車検査証の電子化を可能な限り低コストで実現することが適当」とされた。

これを踏まえ、国土交通省は、車検証の電子化する上での全体コストやICチップの空き領域の利活用方策など、総合的に検討した結果、A6サイズ程度の台紙にICタグを貼り付ける方式の採用に決めた。

今後、2023年1月に予定している車検証電子化の開始に向けて、関係者と連携しながら、具体的な制度整備や関係システムを構築していく。

電子化する車検証の仕様 国交省が決定

https://carcareplus.jp/article/2020/12/11/5086.html